Events

docomo R&D OPEN LAB ODAIBAで開催の各種イベント情報を発信。ライブ映像やアーカイブ映像も配信しています。

  • 受付

    ×

    2月 26 [Wed.]

    # IoT

    実践ハンズオン研修(QRコード工程管理)

    製造工程で製作指示書を回覧している会社は多いと思いますが、工程の開始・終了時間を正確に測定している会社はまだまだ少ないのではないでしょうか? 安価なQRコードスキャナを使って、各工程で製作指示書上のQRコードを読み取り、工程の進捗状況および作業時間を正確に把握することを可能とするハンズオン研修を行います。QRコードスキャナは工程管理以外にも利用可能です。また、取り込んだデータをデータベースに蓄積することで、製品別の各工程の所用時間を分析して改善活動に利用することもできます。プログラミング部分は、UIFlowというWebブラウザから利用可能なノーコードツールを使います。必要な材料は個別に用意していただきますが、その代わり持帰ってそのまま実業務に利用可能な実践的なハンズオンセミナーです。材料以外にプログラム書込み用のPCが必要となりますが、サンプルプログラムは提供しますのでプログラミングの経験は無くても大丈夫です。皆さんのご参加をお待ちしております。

  • 受付

    ×

    2月 21 [Fri.]

    # 開発

    Apache Iceberg Japan Meetup #1

    Apache Iceberg日本コミュニティの記念すべき第1回ミートアップを開催します! Icebergは、大規模なデータレイク環境で信頼性の高いデータ管理を可能にするオープンテーブルフォーマットです。Apache Spark、Flink、Trino、Prestoなど、多様なエコシステムと連携し、パフォーマンスとスケーラビリティを向上させます。本イベントでは、Icebergの実際のユースケース、最新の機能アップデートについて詳しく解説します。データエンジニアやデータアナリストの皆様、データレイク技術に興味がある方はぜひご参加ください。 懇親会の時間も設けています。Icebergについてみなさんで語り合いましょう。SNSにおけるハッシュタグは#icebergでお願い致します。

  • 受付

    ×

    2月 18 [Tue.]

    # 開発

    Cloud Native Community Japan – Wasm Meetup Japan #2

    Wasm Japanは、CNCFの日本チャプターであるCloud Native Community JapanのSIGとして活動しており、日本国内におけるWebAssembly(Wasm)の認知度向上や関心の拡大、そして学習の機会を提供することを目的としています。ミートアップでは、最新技術やトレンドに焦点を当てたテーマを中心に、polyglotプログラミング(多様な言語を活用する開発)、プラットフォーム、標準化の進展といった技術的な話題から、実際の導入事例や最前線の研究トピックまで、幅広い内容を取り扱っています。 今回のイベントはWasmの研究分野や実際の応用に関するトピックにフォーカスを当てます。※今回のイベントでは軽食と飲み物が提供され、ネットワーキングの時間も設けられます。

  • 受付

    ×

    2月 8 [Sat.]

    From『とある未来』 自分のキャリアを創造する対話会 in お台場

    『未来に備える新たなキャリアデザイン』―自分と他者との対話を通じて、想像しなかった未来のキャリアを創造するー今後起こりうる環境変化の可能性を踏まえた『とある5年先の未来』のシーン。そこから将来のいくつかの「もしも」をイメージし、それぞれに対してどう対処するかを考えて参加者同士の対話で、自分だけでは思いつかない新しいキャリアの可能性を探ります。対話を通じて新たな気づきや視野を広げ、新たなキャリアデザインを一緒に考えてみませんか。皆様のご参加をお待ちしています。

  • 受付

    ×

    2月 6 [Thu.]

    情熱ピッチ Vol.2 in Winter

    情熱ピッチは、その名の通り、「情熱1つ」で参加ができるピッチコンテストです。 従来のピッチのように、プランの精度や成長性だけを見るのではなく 「●●を実現して世界を良くしたい」「周りの人に幸せを届けたい」という 社会起業家の情熱や志が、たくさんの方の心に届き、 そして火がつくようにサポートするための取り組みです。 今回は、情熱あふれる6名(情熱ランナー)が壇上に立ちます。ご一緒に会場で、情熱ランナーの応援をしてくださる方を募集します。

  • 受付

    ×

    1月 11 [Sat.]

    # IoT

    IOWN×ロボットプログラミングで未来の授業を体験しよう!

    東京大阪2拠点同時開催を行う、ロボットプログラミング体験イベントです。IOWNを用いて遠隔拠点間を繋いで実施、プログラミングロボットembotを遠隔制御してIOWNならではのプログラミングを考え、発表していただきます。【プログラム】①遠く離れたロボットを遠隔で操作!?IOWNの通信速度を体験! ②遠く離れた場所でも一緒に遊べるゲームをembotで作ってみよう! ③大阪・関西万博はどんなところ?NTTグループの取組みやNTTパビリオンのご紹介 https://group.ntt/jp/newsrelease/2024/12/11/241211a.html

  • 受付

    ×

    12月 21 [Sat.]

    # Web3

    NEO SERIES 2024 Rd. Final

    NEO SERIES 2024 Rd. Finalを2024年12月21日(土)にdocomo R&D OPEN LAB ODAIBAで開催します! NEO SERIESとは、モータースポーツ×Web3のエンタメを促進するNFTプロジェクト「NEO NFT PROJECT」が主催するeスポーツイベントです。 当日は、10チームあるNEOのレーシングチームから勝ち上がった3チームによる決勝戦のほか、ドコモが開発しているメタコミュニケーションサービス「MetaMe」のエキシビジョンCUPも行われます。当日の様子は、リアルタイムにMetaMeの配信会場でも無料配信予定です。 MetaMe:https://official.metame.ne.jp/

  • 受付

    ×

    12月 16 [Mon.]

    デジタルヒューマン・シンポジウム 2024「現場を変革するデジタルヒューマン」

    産業技術総合研究所 人工知能研究センター デジタルヒューマン研究チームでは,人の形体や行動に関するデジタルモデルの構築,サイバーフィジカルシステムのためのデジタルヒューマン技術の活用を念頭に,現場における作業者の振る舞いの計測や,組み立て作業における人・ロボット協調に関する研究を推進しています.  本シンポジウム2024では「現場を変革するデジタルヒューマン」をテーマに,工程の合理化や作業の省人化におけるデジタルヒューマン技術の活用に関する講演会を開催します.講演会では,デジタルヒューマン技術を概観するとともに,4名の講師をお招きして現場におけるデジタルヒューマン技術の活用や,現場をデジタル化するための基盤ソフトウェアの実例を紹介します.また,講演会の後には,デジタルヒューマン技術を紹介するためのデモ展示とポスター発表を行います.バイオメカニクス,ロボティクス,そしてヒューマンコンピュータインタラクションなど,様々な分野の研究者と議論することで,デジタルヒューマン技術の最前線を体感してください.

  • 受付

    ×

    12月 7 [Sat.]

    # 開発

    ヒーローズ・リーグ2024 決勝 & 20th記念展示会

    誰もがヒーローになれる開発コンテスト「ヒーローズ・リーグ2024」の決勝イベント。20回記念大会として「展示会」も同時に開催します。アプリケーションやAI、ARVR、IoTからロボットまでと多様な作品を体験いただけるモノヅクリのお祭りに、ぜひお越しください。

  • 受付

    ×

    12月 5 [Thu.]

    # 開発

    #68 ACE Tokyo MeetUp 障害対応Jira活用事例・認定資格活用・海外イベントまとめ

    ユーザーが主体となって運営しているAtlassian Community Event Tokyoのイベントです 3つのご登壇を予定しています! ①2024年10月に行われたアトラシアンの海外イベント Team'24 Europe のまとめ ②アトラシアン認定資格の活かし方(仮) ③障害対応にJiraを活用されている事例(仮) 皆さんで学びをシェアしましょう!!

  • 受付

    ×

    11月 13 [Wed.]

    # 開発

    日本Androidの会 11月勉強会「最新Android 15のアプリ開発のイマ〜」

    Androidの最新「Android15」が9月に発表され、Pixelをはじめとする端末への搭載計画が続々発表されています。Androidアプリ開発者の視点で、今回のAndroid15はどのように映っているのか、アプリ開発の影響は? などを話題の中心として、勉強会を開催します。また、日本Androidの会では、コロナ明け初の「リアル勉強会」です。対面だからこそできる、首掛け型Androidデバイス「THINKLET」の展示と体験会も開催します! 久しぶりに、多くの方とお会いできることを楽しみにしております!! これまで通り配信も行いますので、是非ご視聴ください。

  • 受付

    ×

    9月 27 [Fri.]

    # Web3

    LF Decentralized Trust Tokyo Meetup

    今回の講演では、エグゼクティブディレクターのDaniela Barbosa氏がオンラインで参加し、LF Decentralized Trustの最新活動について解説されます。 また、社会での関心が高まっているサステナビリティ領域でのHyperledger製品の活用をテーマに、日立製作所の梅田氏からはサステナブル・ファイナンスの取り組みについて、 日本IBMの平山氏からはサプライチェーン・ソリューションの事例をご紹介いただきます。

FAQ

ご利用者様から多く寄せられる質問はこちら

Contact

お問い合わせはこちら